mclean-chanceの「Love Cry」

はてなダイアリーで長年書いてきたブログを移籍させました。生暖かく見守りくださいませ。

ヒロシの気持ちがわかるね。

原恵一クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲』

 

f:id:mclean_chance:20170325231255j:image

 

オープニング曲のトースティングがなかなか素晴らしいんですけども、コレもまた天才原恵一の名を世に知らしめた名作です!

冒頭に怪獣が大阪万博ソ連館を破壊するシーンが素晴らしい(笑)!!

「20世紀博」。なるイベントが春日部で行われ、野原一家だけでなく、町中の大人がこのイベントの虜になっていきます。

 

f:id:mclean_chance:20170325231327j:image

こんなトンデモないものが春日部に(笑)。

 

しかし、しんちゃんたち子供には、昭和へのノスタルジーなどある筈がなく、なんだかおかしいなあ。と思っているんですね。

そうこうしていると、アナログ盤が流行りだしたり(コレは現在、実際に起こってある現象ですが・笑)、街に旧車が走っていたりと、モーレツな昭和ノスタルジーに街全体が支配されていくんですね。

しかし、コレは、秘密結社「Yesterday Once More」が用意周到に行なっている陰謀だったのです。

この謎の組織のリーダーのケンの世界観はこうです。

 

f:id:mclean_chance:20170325231408j:image

ラスボスのケンとチャコ。

 

「高度経済成長期の日本はとても希望があって輝かしかった。21世紀という未来がとても素晴らしいものに感じられた。しかし、実際の21世紀はなんとつまらないものなのだろう。であるならば、そんなものは消し去って、もう一度高度経済成長の日本に戻してしまおう」

というものです。

なんだか、『エヴァンゲリオン』の碇ゲンドウみたいな事言ってますけども、なんというか、結構オトナたちの痛いところを突いてくるんですけども、コレ、子供にはなんのこっちゃわからんでしょうね(笑)。

子供にとっては、あらゆるものがsomething newなのであって、ノスタルジなど感じる事などないわけですから。

しかも、オトナたちは、ほとんど脳みそレベルで乗っ取られてきているようで、しんちゃんは、この異常さにだんだんと気づいて来るんですね。

ミサエが家事を一切しなくなり、ヒロシが会社に行かなくなるんです。

なんと、ひまわりの面倒をしんちゃんが見るという、異常な事態です。

しかし、おかしいのは野原一家だけではなく、春日部市全体のオトナがおかしくなってしまっているのです!

しかも、春日部だけでなく、どうやら、全国規模でこういう現象が起きているらしい。

 

f:id:mclean_chance:20170325232131j:image

とてもよくできたユートピア。すなわちディストピア

 

なんちゅうか、かなり本格的なディストピアSFをしてるわけなんです。

ちょっと唖然とします。。

オトナのいなくなった春日部では、子供たちによる『マッドマックス』というか、『北斗の拳』というか、その子供版、すなわち、アラン・パーカーダウンタウン物語』が展開するんですが、そこで、あの秘密結社は子供たちを「お父さん、お母さんに会えるよ」と言って、車で連れて行ってしまいます。

 

f:id:mclean_chance:20170325231550j:image

オトナごっこをするシーン。ダウンタウン物語』ですね。

 

しかし、しんちゃんたちはコレを怪しんで、車(コレがオート三輪なのです)に乗りませんでした。

翌日、秘密結社は「子供狩り」を始めるのですが。。

というところまでにしておきましょうか。

この映画、前半はとにかくしんちゃんたちが『マッドマックス 怒りのデスロード』や『ブルースブラザーズ』並みの大活躍をするのですが、後半はヒロシのお話しになっていくんですが、コレが一切言えませんな(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170325231649j:image

怒りのデスロード』に先んじて(?)のなかなかのカーアクション!

 

f:id:mclean_chance:20170325231754j:image

 こんな風に運転してます(笑)。

 

ここからがこの映画の真骨頂というか、原恵一の世界ですね。

コレは、一貫した彼の描きたい世界であり、多分、子供映画だと思ってイヤイヤながらきてしまったお父さんたちは涙無くして見る事が出来ないでしょうね。

マルセル・プルーストが生涯をかけて書いた大作『忘れられた時を求めて』では、有名なマドレーヌを食べた時の味から、主人公の「私」が過去を思い出すのですが、この作品は「におい」です。

 

f:id:mclean_chance:20170325231840p:image

自分のくつの「におい」から何が大切なのかを思い出すヒロシ。

 

さあ、野原一家は、秘密結社の野望を打ち砕く事が出来るのでしょうか?

それは見てのお楽しみでございます!

子供にとっての「今」が果たして大切にされているだろうか?という監督のメッセージは、むしろ、現在切実な問題になっているような気がしてならない、大傑作。

 

f:id:mclean_chance:20170325232009j:image

 ちょっとオトナになるしんのすけを見て、泣けてこないお父さんはいないでしょう!

 

f:id:mclean_chance:20170325232245j:image

 

 

 

好きなものをトコトン放り込んだ傑作

渡辺信一郎『カウボーイ・ビバップ

 

f:id:mclean_chance:20170304121749j:image

CSN&Yの名盤の完全なパクリのBOXセットのデザイン。あからさまな引用が作品中随所に見られる。

 

とにかく唖然とするほど、好きなものをぶっこむだけぶっこんでいる、この圧倒的な情報量。

ルパン三世ブルース・リータランティーノ松本零士深作欣二、ペキンパー、松田優作ヴィム・ヴェンダースマカロニ・ウェスタンジョン・カーペンターゴダールジョン・ウー宮崎駿、アメリカ西海岸の新興宗教などなど。

 

f:id:mclean_chance:20170304121954j:image

完全にキャプテン・ハーロックしている、主人公スパイクの敵役ビシャス。

 

毎回のお話をもっと精緻に分析していけば、もう数限りなく膨大なテクストの引用がありますね。

ストーリーの大半が本筋と関係のない逸脱であるというすごさ(であるがゆえに情報量がものすごい)。

しかし、それを絶妙なバランスでミックスされたスタリリッシュさ。

非常にまとまりが悪い作品だと思いますけども(笑)、それが魅力になっているという稀有な作品。

 

f:id:mclean_chance:20170304122059j:image

 全編にコスプレ感が漂います。賞金稼ぎでは、フェイがその役割を引き受けますね。

 

渡辺信一郎は、次回作の『サムライチャンプルー』にも言えますけども、主要キャラが圧倒的に立っていて、それでストーリーが自然に動いてしまうというか、いかにこのキャラクターを使って逸脱していくか。を楽しんで作っているようです。

そして、そのなんでも放り込んでいく世界観を見事に再現していく、圧倒的な画力には心底驚きます。

 

f:id:mclean_chance:20170304122246j:image

エドがいませんが、カウボーイビバップの面々。

 

多分、コレに匹敵するものを考えると、ガイナックスが制作した『王立宇宙軍』くらいしか思いつきません。

今や、日本を代表する作曲家となった菅野よう子のサントラの出来栄えは、ちょっと桁外れですね。

f:id:mclean_chance:20170304123039j:image

 天才ハッカーのエド。女の子です。

 

ライ・クーダーHR/HM、ファンク、ブルース、ジャズ、ヒップホップと、エンニオ・モリコーネと、恐らくは監督の好きな音楽をこれでもかと放り込んでくる。

基本は菅野よう子のシートベルツが演奏していますが、今堀恒雄菊地成孔という、日本でもトップクラスのミュージシャンをも起用して作られたサントラのハイブラウ感は、とてつもないです。

とにかく、過剰なまでのクオリティをテレビアニメという枠から溢れ出すような勢いで作ることができたのは、『王立宇宙軍』と同じく監督第1作であったというのが大きいのでしょうね。

 

f:id:mclean_chance:20170304122402j:image

作品中の重要回の1つ、「ジュピタージャズ」より。音楽がとても重要なファクターを持つ作品です。

 

好きなもの、やりたい事を全部放り込んで、後は野となれ山となれ。という無謀なエナジーが全話にみなぎっていて、それは逸脱の会でも、主人公スパイクを中心としたシリアスな回でも同じ熱量というのがすごいです。

 

f:id:mclean_chance:20170304122520j:image

タランティーノ経由と思いますが、70年代のB級アクション映画の黒人の描き方がホントにうまいなあ。

 

ルパン三世』以後、最もキャラクターを確立したアニメ作品だと思いますが、意外にスピンオフ作品やpart2のような形で制作される事がない作品ですが(映画版が1作だけ作られました)、恐らくは、もうこの熱量で作る事は監督はできないほどに打ち込んだという事なのかもしれません。

 

f:id:mclean_chance:20170304124057j:image

デザインが70年代のアニメを思い出させる懐かしさがありますよね。

 

かのサンライズがロボットアニメ以外で作り上げた金字塔である。というのも、よく考えると衝撃的です。

 

f:id:mclean_chance:20170304122723j:image

ファム・ファタールのジュリア。

 

非常によくできた入門書。

石川美子ロラン・バルト』(中公新書

 
あまりに面白く、ほとんど1日で読んでしまった。
 
わずか200ページほどで、20世紀を代表する思想家、批評家であったロラン・バルトの思想的な変遷が大変わかりやすくまとまっていて、とてもわかりました。
 
青年期の不運で、図らずもアカデミズムの傍流に甘んじざるを得ないなかでソシュール記号学とであい、独自の批評を展開したバルトが、晩年の『テクストの快楽』から『明るい部屋』に至る、文字通りの「小説の準備」と、それを中断させてしまう交通事故とその後の病院のミスによる死を描く後半がとりわけ興味深かかったです。
 
私は、70年代のバルトが特に好きで、『テクストに快楽』と『彼自身によるのロラン・バルト』は特愛読者ですが、それをバルトの思想的な変遷のなかで余り位置付けながら考えたことはなかったので、本書は大変有用であった。
 
ロラン・バルトというのは、どういう人だったのかという事知りたい初学者の人には便利にできていて、引用されたテクストが全ての巻末に掲載されているので、バルトの著作を読んでみようという人にもとても便利にできているのが、心憎く、ロラン・バルトのテクストへ無理なく誘ってくれるように作られている。
 
ちなみに、本書は、2000年代にみすず書房から刊行された、『ロラン・バルト著作集』(全10巻。8巻のみ未刊行)の訳者の1人。
 
コレを機に、『現代社会の神話』と『記号の国』は読んでみよう思いました。
 
f:id:mclean_chance:20230618130025j:image
 
 

ジャズ、最後の巨人の証言。

ハービー・ハンコックハービー・ハンコック自伝』

f:id:mclean_chance:20230618130507j:image

モダン・ジャズ最後の巨人と言ってよい、ハンコックの自伝。
 
『マイルス自叙伝』『ウェイン・ショーター伝』と合わせて読むと、更に面白いです。
 
ドナルド・バードマイルス・デイヴィスとまさにジャズのエリート街道を歩き、ソロになっても、セクステット→ムアディシ→ヘッド・ハンターズとコレまた順調だったハンコックの伝記は、破天荒は面白さはないです。
 
しかし、アルバム製作に関して、かなり客観的に自己分析しているのが、ジャズファンとしてはたまらんのでした。
 
また、音楽業界で安定した地位を確立するために、ドナルド・バードがあんなにハンコックを助けていたなんて、知りませんでしたね。
 
私は、ワーナー期のハンコックはちょっと迷走しているというか、ちょっとイキすぎてしまってついていけないんですが、ハンコックとしては、絶好調だったみたいですね。ココは意外でした。
 
コカインの使用を、なんと、『ガーシュイン・ワールド』を使っている頃までやめられず、とうとう、更生施設に入っていたという事実を淡々と語っているのは、かなり衝撃的でありました。
 
チャーリー・パーカーチェット・ベイカーを地獄に落とした、ヘロインにはさすがに手を出さなかったようですが。
 
アメリカの芸能界は、ハンコックのような良識派ですら、麻薬に手を出し出してしまうほど、アッサリと手に入ってしまうところなんですねえ。
 
電子楽器にのめり込んでいる所は、機械オタクぶりが無防備に書かれていて、男の子感が満点。
 
個人的には、スペースシャトルの打ち上げが見られなくて、家に帰っても怒りが収まらないところが、可愛くてよかったです(笑)。
 
ラストに出てくるマイルスのエピソードがとてもよかったなあ。
 
f:id:mclean_chance:20230618130415j:image
 
 
 
 
 
 

コレはピカイチに面白かった!

漢 aka Gami『ヒップホップ・ドリーム』

日本のヒップホップにはほとんど疎いのですが、コレは抜群に面白かった。

ダレるところとかつまらないところが全くない。

悪童として生きていた中学、高校からヒップホップにのめり込んでいく過程は言うまでもなく、幼少期の複雑な生い立ち、レーベル社長との抗争などなど、もっと面白おかしく書くことはできたと思うけども、淡々と書いてるのがまたいいんですよ。

ヒップホップに全く興味なくても、充分楽しめる見事な本でした。

f:id:mclean_chance:20160131134029j:image


イスラム情勢は複雑怪奇なり。という方へ。

高橋和夫イスラム国の野望』幻冬社新書


本書は「イスラム国」によるジャーナリスト等の殺害事件の直前に刊行されたので、それ以降の動静は書いていません。

が、そういった現在進行中の問題を見ていくための基本的に知っておかなくてはならないことを過不足なく書いており、筆者が「できるだけわかりやすく書いた」と言っている通り、これ以上ないくらいに平易に書かれた著作です。

次々と理解に苦しむ行動をとり続ける「イスラム国」への理解には、まずはこの一冊を読んでみると、日々のニュースへの理解もより深まると思います。

基本的には、英仏による、報復的なオスマン朝の解体が、シリア、イラクという、歴史的に全く根無し草の国家ができてしまったことへの捻じれに無理な力を加えてしまった(具体的にはイラク戦争です)が、この地域が持っている様々な矛盾をわざわざ叩き起こしてしまったことによるものであることが、一番大きな背景であります。

近くは、ヨーロッパ社会から疎外されて、行き場を失った若者たちの不満であります。

そして、イラク戦争後のイラク政権の無能、欧米諸国のシリア内戦への無関心、アラブ富裕層の無責任なテロ組織への援助が、指摘されています。

筆者がトルコのエルドアン大統領を非常に高く評価している点は、特筆すべきでしょう。

また、イラク北部に勢力を持っているクルド人としっかり外交交渉すべきという具体的提案もあります。

テロを云々する前にまずはこれを。

憲法学から論じられた集団的自衛権の書

木村草太『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社


気鋭の憲法学者による、安保法制に関する、最も平易で内容も充実した論考。

様々な雑誌などに寄稿したものをまとめているので、内容が重複してはいるが、それは筆者が重要と考えているといことだが、一般的にはほとんど論じられることのない、憲法第73条の内閣についての条文から、集団的自衛権を内閣が行使することはできない。ということを論証するくだりが秀逸。

これに対する反論は、是非とも読んでみたいものだ。

最後の市民集会での公演が全体のコンパクトなまとめになっているので、ココから読んでもいいと思う。

集団的自衛権ネッシーにたとえて、コレをあると言ってる人はネッシーがいると言ってるに等しいとする説明は実に明快。

基本は集団的自衛権違憲とする立場だが、そうでない立場の人にも有益な書。

最後の國分功一郎氏との対談はかなり読み応えがありますよ。

あとがきは、安保法制反対デモを行っている人たちと安保法制推進派双方への警鐘。