mclean-chanceの「Love Cry」

はてなダイアリーで長年書いてきたブログを移籍させました。生暖かく見守りくださいませ。

フランクフルト編!

高畑勲宮崎駿アルプスの少女ハイジ』 その2

 

 

f:id:mclean_chance:20170427171544j:image

デーテの再登場によってフランクフルト編が始まります。

 

 

本作は1年近い放映でしたから、一本で論じるのはちょっと難しいと思いまして、3本に分けました。

本作はもう古典と言ってよい作品ですから、かなりネタバレさせながら論じますので、まだ見たことない方は、アマゾンプライムで一気に(と言っても、50話を超える作品ですけど)ご覧いただいてから読んだほうがよいです。

さて。

本作は、三部構成で、前回は主にその第1部であるアルム編における宮崎駿の画面構成のすごさについて語りました。

今回は第2部のフランクフルト編です。

本作は、特にいつのお話といことは一度も出てきませんけども、ヨハンナ・シューピリの原作と照らし合わせると、1880年代、即ち、日本でいうと、明治の中頃のお話ということになるのですが、フランクフルトは、新興国ドイツ帝国のほぼ真ん中に位置する、商業を中心とした大都市です。

現在でも、ヨーロッパの金融の中心の1つです。

かの文豪ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、このフランクフルトの裕福な家庭に生まれました。

ハイジがこの大都市に行かざるを得なくなる原因はまたしても叔母のデーテでして、彼女が働いていたゼーゼマン家。というフランクフルトでも屈指も商家の娘を学友にという、かなり無茶な話をハイジに持ってきてしまったんですね。

アルムおんじは反対しましたが、ハイジを騙して汽車に乗せ、フランクフルトのゼーゼマン家の大邸宅まで連れて行ってしまいます。

 

 f:id:mclean_chance:20170427171749j:image

騙す形でハイジを汽車に乗せてフランクフルトに連れていってしまう、デーテ。

 

 

汽車という近代の乗り物が突如出現する事で初めてこの話しが19世紀末である事を、見ている側に突然わからせるというか、ものすごい断絶感を与える高畑勲の演出は、見事ですね。

この第2部は、宮崎駿よりも、高畑勲の演出でジックリと見せていこうとしてします。

山での生活は、モミの木という、トーテムがあって、おじいさん、山羊飼いのペーター、ペーターのおばあさんそして、子ヤギのゆきちゃんやセントバーナードのヨーゼフ達との、いわばおとぎの国のような、ほとんど神話構造みたいになっていて、いつ、どこの話しなのか、ほとんどわからないんですよ。

場面設定が極端なまでにミニマムなんですよね。

そこを転換させるのが、第1話で自分の勝手な都合で伯父であるアルムおんじにハイジを押しつけていったデーテなんですね。

突然、フランクフルト。という実に生々しいちめいがでてきて、神話世界から、リアルな現実生活に、ほとんど強引に引き込まれたハイジは、恐らく、生まれて初めてドイツの大都市というもの、近代というものに無理やり参加させられてしまいます。

 

f:id:mclean_chance:20170427172016g:image

嫌がるハイジを無理やり汽車に乗せるデーテ。

 

 

よく考えると相当に極端な展開ですが、アニメーションであるがゆえにそれがなぜが成り立ってしまうという事をよくわかった上でやってますよね。

コレを実写でやると何ともかなり不自然だと思います。

 

f:id:mclean_chance:20170427172327j:image

もう1人の主人公と言ってもよいクララ・ゼーゼマン。大富豪の一人娘だが、病弱で歩く事ができない薄幸の美少女。

 

 

このフランクフルト編の前半は、なんと言っても、ゼーゼマン家の執事である、ロッテンマイヤーとハイジの絡みが重要ですね。

読み書きもできず、自分の洗礼名である「アーデルハイド」すら知らず(ちなみにアーデルハイドは、亡くなったお母さんの洗礼名でもあります。お父さんはトビアスと言いまして、おんじの息子でこれまたすでに亡くなっています)、テーブルマナーも知らないハイジを完全に野蛮視し(クララも当初は物珍しがってハイジを見ている事に注意する必要があるでしょう)、コレを無理くり「文明人」として矯正するように接し続けるこのキャラクターの振る舞いと、まさに「未開人」としてしか生きてこなかったハイジ(それはアルムおんじの考えの反映でもありますが)の対比によって、いささか極端ではありますが、未開と文明を対比させているんですね。

 

 

f:id:mclean_chance:20170427172535j:image

ほとんど「ニガー」としか見ていないのがすごいですな。。

 

 

f:id:mclean_chance:20170427173346j:image

動物がとにかくニガテなロッテンマイヤー

 

 

f:id:mclean_chance:20170427173427j:image

チョイチョイ出てくる手回しオルガンの少年。亀を飼っている。

 

 

何しろ、ハイジの名前すら剥奪してロッテンマイヤーは「アーデルハイド」と呼び続けます(最後までこの呼び方を変えないんですよね)。

アフリカからアメリカ大陸に無理やり連れてきた人々を奴隷として売買して、「ジョージ」とか「トマス」と名づけるような構造とほとんど同じ事をしているんですね、これは。

よく考えると、恐ろしく残酷です。

高畑、宮崎コンビは、人間が本然的人間が持っているであろう、「野生の思考」に満ち満ちたハイジを支持し、都市文明に批判的な目を向けて描いており、それは後に世紀の傑作『未来少年コナン』を生み出す事になるのですが、それはまた別の機会に。

 

f:id:mclean_chance:20170427172649j:image

ペーターのおばあさんのために白パンを隠し持っている。当然、硬くなってカビが生えてしまうのだが。。

 

 

この極端なまでのボンデージ生活にハイジは心身のバランスすら壊してしまうほどですが、コレを救うのがクララのおばあさんなのでした。

ロッテンマイヤーとハイジ。という構図では、ハイジが潰れますからそこに名バイプレイヤーが登場する事で、この極端な構図が、とても豊かになり、都市生活者にも野生の思考を持つ人がいる事(そして、それは孫であるクララも第三部には於いて身につけていく事になりますね)を示しており、単純な都市文明批判になる事を回避しています。

 

f:id:mclean_chance:20170427173119j:image

バーン!と扉を開けて「クララ!」と叫んで登場するのがゼーゼマンさんのお約束。ハイジとクララの生活がうまく言ってない事を知る。 

 

 

クララのおばあさまは、ゼーゼマン家の繁栄を一代で作ったと思われる大変な人物なのですが、その登場の仕方からして、只者ではありません。

 

f:id:mclean_chance:20170427172828g:image

クララとハイジのために息子(つまり、クララのお父さん)に呼び出されて登場するおばあさま。

 

 

このおばあさまの登場によって、フランクフルト編の後半は実にカラフルになり、また、本作での重要な2つの要素、それは、ハイジがドイツ語の読み書きができるようになる事、そして、クララの健康のためには、自然の中で暮らすことが最も大切である事が見いだされます。

ロッテンマイヤーと家庭教師は、ハイジにとにかくアルファベットの暗唱をひたすら強制するのですが、一向に覚えようとしません。

その様子を見たおばあさまは、就寝時にハイジの部屋にコッソリとやってきて、ハイジが眠るまで本を読み聞かせる事にしました。

これを繰り返すうちに、本には面白い事が書いてある事を知り、ハイジは自分から本を読もうとするのでした。

 

f:id:mclean_chance:20170427173602j:image

人形劇で遊びながらハイジにドイツ語を学ばせるというこの巧みさが見事。

 

 

しかも、それは挿絵付きの童話集でしたから、絵からわからない単語が連想できたんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170427173804j:image

おばあさまの隠し部屋。節税対策ではないと思います。

 

 

言語というものは、単なる記号なのではなく、その背後にある意味や歴史的文化的背景というものと密接に結びついているわけですから、おばあさまはその事を童話集を通じてハイジにわからせたんですね。

この事が第3部でのアルムおんじの考え方すら変える事になります。

おばあさまは人形劇をクララやハイジたちとやったり、食器を楽器に変えて演奏する事でクララにもっと楽しく食事をとってもらおうとしたりと、いわば、児童教育というものの先駆のような事を次から次へと繰り出してくるんですね。

このおばあさまは、並外れた人物です。

 

f:id:mclean_chance:20170427174120j:image

 

f:id:mclean_chance:20170427174227j:image

「花嫁ごっこ」のスキにおばあさまは仕事のために帰ってしまいます。。

 

 

実は、こうしたおばあさまの気質はちゃんとクララにもありまして、ハイジが山に帰りたくてベッドに潜り込んで泣いているところに、「私もヤギのことは知ってるのよ」と、『7ひきの子やぎ』のお話しをハイジにしてあげると、ハイジが泣き止んで、「それからどうなるの?」と話しの続きにせがむシーンがあるんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170427173934j:image

召使いのセバスチャンとチネッテもいいキャラですね。

 

 

常に自分の事しか考えずに生きてきたクララが(フランクフルトの大邸宅から外出もせず、限られた人間としか接してこないような生活をしてきたので止むを得ないのですが)、ハイジの為に一生懸命お話しをするシーンはなかなか感動的です。

この、「他人のために尽くす」というのは、本作の一貫したテーマなのですが、その事が、フランクフルト編の後半で一挙に浮上し、第3部アルム編で結実していきます。

こう見ていくと、本作は、やはり、ドイツ伝統の教養小説の伝統をシッカリと守っている作品であると言えますね。

 

f:id:mclean_chance:20170427174037g:image

 おばあさまが帰ってしまってから、ハイジはいよいよ追い詰められて。。

 

f:id:mclean_chance:20170427174415j:image

 

 

 

 

高畑勲、宮崎駿コンビによる大傑作!

高畑勲宮崎駿アルプスの少女ハイジ』 その1

 

 f:id:mclean_chance:20170427171312j:image

 

画面構成。というあまり聞いたことがないような役職に宮崎駿を起用して作られた、高畑勲の最高傑作。

高畑勲の演出は第1話から驚いてしまいますね。

 

f:id:mclean_chance:20170427165225p:image

こんなマトリョーシカみたいな姿で初登場します。

デルフリ村から、アルムおんじの家の前に行くまでて1話なんですよ。

子供向けアニメでそんなゆっくりとした展開って、ありますか、普通。

 f:id:mclean_chance:20170427165402j:imagef:id:mclean_chance:20170427165413j:image

暑くて全部脱いでしまいます。

 

第2話になってようやく家の中に入るんです。

コレはなんでしょうか。

ハイジの中の時間感覚を忠実に再現しているんですね。

見ている子供は完全にハイジの視点で時間を感じるように考えて演出してるんですよ。

こんな事を考えてアニメーション作った人は、恐らく世界的に見ても、高畑勲しかいないんじゃないのか。

とはいえ、テオ・アンゲロプロスみたい中の画面でコレが展開したら、子供は3分も見ませんよね(笑)。

そこで重要になるのが、画面構成なんですよ。

ここに、天才宮崎駿を起用しているところに高畑勲のすごさがありますね。

この作品、特に最初のアルム編の前半は、時間経過がものすごくゆっくりですけども、カット割りがものすごく多いんですよ。

 

f:id:mclean_chance:20170427165509j:image

デーテは突然アルムおんじの孫のハイジを押しつけてしまう。

 

f:id:mclean_chance:20170427190214j:image

アルムおんじ。彼の息子トビアスの娘がハイジなのですね。

 

 

キャラクターにあまり動きがない分、視点が実によく変わります。

そして、そこに配置されている人物や動物がどのように配置されていると画面にリズムが生まれるのかを実に考え抜いていたのが、宮崎駿です。

 

f:id:mclean_chance:20170427165639j:image

こんなにウマソなチーズはない。

 

f:id:mclean_chance:20170427165721j:image

ウマソ感満点!

 

子供の時はハイジに移入して見ますから、気がつかないんですけども、大人になって見ると、それが実にわかります。

だからダレないし飽きてこないんです。

ある意味、戦後の小津映画と双璧かもしれないですね。

それを子供向けアニメでやっている高畑、宮崎のコンビは一体なんでしょうか(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170427165835j:image

子ヤギのゆきちゃん。動物もほぼ登場人物として扱っていますね。

 

f:id:mclean_chance:20170427170010j:image

子トリのピッチーを守るヨーゼフ。カタツムリが好物。

 

f:id:mclean_chance:20170427170152j:image

山羊飼いのペーターを通じで、ふもとのデルフリ村の人々がアルムおんじがハイジを大切にしている事を知る。

 

f:id:mclean_chance:20170427170344j:image

ペーターのおばあさん。とても貧しい生活をしている。この盲目のおばあさんを助けたいという気持ちが本作の重要なテーマと結びつきます。


最近は某学習塾のCMでやたらといじられている作品ですが、チャンと全話見た方がよいでしょう。

 

f:id:mclean_chance:20170427170629j:image

f:id:mclean_chance:20170427170704j:image

f:id:mclean_chance:20170427170732j:image

 

見てない人はとにかく見て欲しい!宮崎駿の伝説的傑作!

宮崎駿未来少年コナン

 

f:id:mclean_chance:20170405220216j:image

 

彼の作品は大変多いですが、私は未だにこの作品が彼の最高傑作だと思っています。

2008年8月に、超磁力兵器(それが何なのかはよくわかりませんが)によって、ほとんどの人類が死んでしまい、大陸はすべて水没してしまってから20年経った世界、すなわち、2028年が本作の舞台です。

 

f:id:mclean_chance:20200528214704p:image

 

f:id:mclean_chance:20200528214722p:image

禍々しいオープニング。なのに、OP曲は底抜けに明るい。

 

 

f:id:mclean_chance:20170405220346g:image

のこされ島に不時着してしまった人々。おじいが若い。

 

主人公のコナンは、この「大変動」で、宇宙に脱出しようと試みていた人々の生き残りの子供で、唯一の生存者となってしまったおじいと一緒に「のこされ島」に2人で暮らしていました。

コナンは物心ついた時には、すでに両親も亡くなっており、おじい以外の人間を一切知らずに生きてきたんですね。

この島に、ラナ。という少女が漂着した事から物語が動き始めます。

 

f:id:mclean_chance:20170405220507j:image

コナンが初めて見た女の子がラナでした。

 

このラナはインダストリアという勢力から逃れてきたところ、のこされ島に偶然漂着したという事なのですが、この少女は、太陽エネルギーの開発者である、ブライアック・ラオ博士の孫であり、行方不明になった博士の居所を突き止めるために、インダストリアが追い回しているわけです。

 

f:id:mclean_chance:20170405220610j:image

 

f:id:mclean_chance:20200528230151j:image

なかなか当たらないインダストリアの銃弾(笑)。それをギャグにしているシーンがあります。

 

 

ラオ博士は、インダストリアが太陽エネルギーを悪用する事を恐れて、行方をくらませているんですね。

 

f:id:mclean_chance:20170405221620j:image

コレが太陽エネルギーを供給する人口衛星。

 

f:id:mclean_chance:20200528211741j:image

ラオ博士はもともとはこんな風貌でした。

 

 

本作の最初は、このラナをいかにして救出するのか?という事が主眼となりまして、インダストリアとその手下となっているダイス船長、行政局次長のモンスリー、そして、行政局長レプカたちと、コナン、ラナ、途中から仲間になったジムシーたちとのインダストリアでの追いかけっこが面白いです。

 

f:id:mclean_chance:20170405220704j:image

足で真剣白刃取り(笑)!

 

f:id:mclean_chance:20170405220729j:image

コナン必殺足指つかまり

 

f:id:mclean_chance:20170405220903j:image

ラナを抱えたまま、コナンがとんでもない高さから飛び降りるシーンは、爆笑モノ!

 

 

コナンの人間離れした身体能力、ダイスがコロコロと都合よく立場を変えるいい加減さがもう無上までに痛快です!

この頃のアクションの描き方は、もう天衣無縫としかし言いようがないですね。

しかし、その合間に、おじいの死、ジムシーとの友情、「パッチさん」との出会いという、ただの野生児であったコナンが人間的に成長していく過程をシッカリと描いているからこその深みがありますよね。

 

f:id:mclean_chance:20170405221122j:image

男の子同士の力くらべ!こうやって友達を作っていくものなんですね。

 

f:id:mclean_chance:20200528211427j:image

男の子同士の友情の清々しさ。

 

f:id:mclean_chance:20170405221730j:image

パッチとの出会いもまた前半の重要なシーンです。

 

f:id:mclean_chance:20200528210732p:image

パッチさん。

 

おじいの死を悲しむコナンが獣のように泣き叫んで暴れまわるという表現にしたのは、見事ですね。

 

f:id:mclean_chance:20170405221245g:image

野獣のようになるコナン。敢えて作画を悪くするというのが素晴らしいですね。

 

コレに続くハイハーバー編は、これまでのバスター・キートン的な面白さだけでなく、登場人物が一挙に増えるので、とても話しが重層的になってきているのが面白いですね。

 

f:id:mclean_chance:20170405221329j:image

このウマソ感!

 

村の中に複雑な構造があって、村長たちが住んでいる「本村」に対して、牧畜を中心とする人々が山の向こうに住んでおり、農耕を中心とする「本村」との間に交換経済関係が成立しているのですが、この牧畜をする人々の一部が山賊化して、両者の交流を難しくしているなど(ここにコナンたちも巻き込まれるのですね)、コナンは、ここで社会とか経済というものを直に学んでいるわけです。

宮崎駿大塚康生のタッチなので、コミカルでユーモラスにはなりますが、よく考えてみると、『マッドマックス』『七人の侍』ではあります(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170405221406j:image

ジムシーもウマソーという子豚を育て始める。

 

f:id:mclean_chance:20200528211020j:image

ハイハーバーのヤング・サグ、オーロとその妹、テラ。

 

やがて、ハイハーバーには、ラナを再び奪回すべく、モンスリー次長がかなりの兵力でインダストリアを占領してしまいますが、コレが最後に大津波でひっくり返るというのは、見事な展開だと思いました。

 

このハイハーバー編は、全編の中でも白眉と言って良いのではないでしょうか。

そして、クライマックスである、ラオ博士とインダストリアの人々を救うために再びインダストリアにはコナンたちが乗り込むインダストリア編その2は、なんと言っても、ギガントとコナン、ジムシー、ダイスの戦いですね。

 

f:id:mclean_chance:20170405221518j:image

とにかく、ダイスとコナンが暴れ回ると面白くなります(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20200529004419p:image

 

f:id:mclean_chance:20200528214852p:image

 

f:id:mclean_chance:20200528214859p:image

 

f:id:mclean_chance:20200528214936p:image

 

f:id:mclean_chance:20200528214910p:image

シリアスな戦いのはずなのだが、この三人衆が暴れるので面白ショットの連続なのでした(笑)!

 

宮崎駿作品に出てくる、本性がトコトン下衆なラスボスの元祖であるレプカがアホアホな3人にいいいようにボコられていく様は、何度見ても気持ちいいですな!

 

f:id:mclean_chance:20170405221923j:image

ギガント!超巨大な飛行艇!!世界を滅亡に追いやった兵器です!!!

 

個人的には、大変動の時に辛い経験をしたモンスリーが、ハイハーバーの人たちの生き方に共感して変わっていく過程が、口グセである「バカねえ!」がだんだん優しい口調になっていくという事で表現した演出が素晴らしいなあと思いました。

 

f:id:mclean_chance:20170405221952j:image

モンスリーが可愛くなっていくというのは、1つのテーマですね。

 

f:id:mclean_chance:20200528211554j:image

ムクというわんこを飼っていた、優しい女の子でした。

 

 

f:id:mclean_chance:20200528211215j:image

モンスリーはラストにはこんなにかわゆくなってしまいます!バカねえ!

 

さて、名シーンだらけの超がつく名作ですから、どんだけ全盛期の宮崎駿大塚康生の黄金コンビが凄かったのかは、実際に見ていただいた方が良いでしょう!

 

f:id:mclean_chance:20170405222121j:image

動物が無類に可愛いのも、宮崎作品の特徴です。

ヒロシの気持ちがわかるね。

原恵一クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲』

 

f:id:mclean_chance:20170325231255j:image

 

オープニング曲のトースティングがなかなか素晴らしいんですけども、コレもまた天才原恵一の名を世に知らしめた名作です!

冒頭に怪獣が大阪万博ソ連館を破壊するシーンが素晴らしい(笑)!!

「20世紀博」。なるイベントが春日部で行われ、野原一家だけでなく、町中の大人がこのイベントの虜になっていきます。

 

f:id:mclean_chance:20170325231327j:image

こんなトンデモないものが春日部に(笑)。

 

しかし、しんちゃんたち子供には、昭和へのノスタルジーなどある筈がなく、なんだかおかしいなあ。と思っているんですね。

そうこうしていると、アナログ盤が流行りだしたり(コレは現在、実際に起こってある現象ですが・笑)、街に旧車が走っていたりと、モーレツな昭和ノスタルジーに街全体が支配されていくんですね。

しかし、コレは、秘密結社「Yesterday Once More」が用意周到に行なっている陰謀だったのです。

この謎の組織のリーダーのケンの世界観はこうです。

 

f:id:mclean_chance:20170325231408j:image

ラスボスのケンとチャコ。

 

「高度経済成長期の日本はとても希望があって輝かしかった。21世紀という未来がとても素晴らしいものに感じられた。しかし、実際の21世紀はなんとつまらないものなのだろう。であるならば、そんなものは消し去って、もう一度高度経済成長の日本に戻してしまおう」

というものです。

なんだか、『エヴァンゲリオン』の碇ゲンドウみたいな事言ってますけども、なんというか、結構オトナたちの痛いところを突いてくるんですけども、コレ、子供にはなんのこっちゃわからんでしょうね(笑)。

子供にとっては、あらゆるものがsomething newなのであって、ノスタルジなど感じる事などないわけですから。

しかも、オトナたちは、ほとんど脳みそレベルで乗っ取られてきているようで、しんちゃんは、この異常さにだんだんと気づいて来るんですね。

ミサエが家事を一切しなくなり、ヒロシが会社に行かなくなるんです。

なんと、ひまわりの面倒をしんちゃんが見るという、異常な事態です。

しかし、おかしいのは野原一家だけではなく、春日部市全体のオトナがおかしくなってしまっているのです!

しかも、春日部だけでなく、どうやら、全国規模でこういう現象が起きているらしい。

 

f:id:mclean_chance:20170325232131j:image

とてもよくできたユートピア。すなわちディストピア

 

なんちゅうか、かなり本格的なディストピアSFをしてるわけなんです。

ちょっと唖然とします。。

オトナのいなくなった春日部では、子供たちによる『マッドマックス』というか、『北斗の拳』というか、その子供版、すなわち、アラン・パーカーダウンタウン物語』が展開するんですが、そこで、あの秘密結社は子供たちを「お父さん、お母さんに会えるよ」と言って、車で連れて行ってしまいます。

 

f:id:mclean_chance:20170325231550j:image

オトナごっこをするシーン。ダウンタウン物語』ですね。

 

しかし、しんちゃんたちはコレを怪しんで、車(コレがオート三輪なのです)に乗りませんでした。

翌日、秘密結社は「子供狩り」を始めるのですが。。

というところまでにしておきましょうか。

この映画、前半はとにかくしんちゃんたちが『マッドマックス 怒りのデスロード』や『ブルースブラザーズ』並みの大活躍をするのですが、後半はヒロシのお話しになっていくんですが、コレが一切言えませんな(笑)。

 

f:id:mclean_chance:20170325231649j:image

怒りのデスロード』に先んじて(?)のなかなかのカーアクション!

 

f:id:mclean_chance:20170325231754j:image

 こんな風に運転してます(笑)。

 

ここからがこの映画の真骨頂というか、原恵一の世界ですね。

コレは、一貫した彼の描きたい世界であり、多分、子供映画だと思ってイヤイヤながらきてしまったお父さんたちは涙無くして見る事が出来ないでしょうね。

マルセル・プルーストが生涯をかけて書いた大作『忘れられた時を求めて』では、有名なマドレーヌを食べた時の味から、主人公の「私」が過去を思い出すのですが、この作品は「におい」です。

 

f:id:mclean_chance:20170325231840p:image

自分のくつの「におい」から何が大切なのかを思い出すヒロシ。

 

さあ、野原一家は、秘密結社の野望を打ち砕く事が出来るのでしょうか?

それは見てのお楽しみでございます!

子供にとっての「今」が果たして大切にされているだろうか?という監督のメッセージは、むしろ、現在切実な問題になっているような気がしてならない、大傑作。

 

f:id:mclean_chance:20170325232009j:image

 ちょっとオトナになるしんのすけを見て、泣けてこないお父さんはいないでしょう!

 

f:id:mclean_chance:20170325232245j:image

 

 

 

好きなものをトコトン放り込んだ傑作

渡辺信一郎『カウボーイ・ビバップ

 

f:id:mclean_chance:20170304121749j:image

CSN&Yの名盤の完全なパクリのBOXセットのデザイン。あからさまな引用が作品中随所に見られる。

 

とにかく唖然とするほど、好きなものをぶっこむだけぶっこんでいる、この圧倒的な情報量。

ルパン三世ブルース・リータランティーノ松本零士深作欣二、ペキンパー、松田優作ヴィム・ヴェンダースマカロニ・ウェスタンジョン・カーペンターゴダールジョン・ウー宮崎駿、アメリカ西海岸の新興宗教などなど。

 

f:id:mclean_chance:20170304121954j:image

完全にキャプテン・ハーロックしている、主人公スパイクの敵役ビシャス。

 

毎回のお話をもっと精緻に分析していけば、もう数限りなく膨大なテクストの引用がありますね。

ストーリーの大半が本筋と関係のない逸脱であるというすごさ(であるがゆえに情報量がものすごい)。

しかし、それを絶妙なバランスでミックスされたスタリリッシュさ。

非常にまとまりが悪い作品だと思いますけども(笑)、それが魅力になっているという稀有な作品。

 

f:id:mclean_chance:20170304122059j:image

 全編にコスプレ感が漂います。賞金稼ぎでは、フェイがその役割を引き受けますね。

 

渡辺信一郎は、次回作の『サムライチャンプルー』にも言えますけども、主要キャラが圧倒的に立っていて、それでストーリーが自然に動いてしまうというか、いかにこのキャラクターを使って逸脱していくか。を楽しんで作っているようです。

そして、そのなんでも放り込んでいく世界観を見事に再現していく、圧倒的な画力には心底驚きます。

 

f:id:mclean_chance:20170304122246j:image

エドがいませんが、カウボーイビバップの面々。

 

多分、コレに匹敵するものを考えると、ガイナックスが制作した『王立宇宙軍』くらいしか思いつきません。

今や、日本を代表する作曲家となった菅野よう子のサントラの出来栄えは、ちょっと桁外れですね。

f:id:mclean_chance:20170304123039j:image

 天才ハッカーのエド。女の子です。

 

ライ・クーダーHR/HM、ファンク、ブルース、ジャズ、ヒップホップと、エンニオ・モリコーネと、恐らくは監督の好きな音楽をこれでもかと放り込んでくる。

基本は菅野よう子のシートベルツが演奏していますが、今堀恒雄菊地成孔という、日本でもトップクラスのミュージシャンをも起用して作られたサントラのハイブラウ感は、とてつもないです。

とにかく、過剰なまでのクオリティをテレビアニメという枠から溢れ出すような勢いで作ることができたのは、『王立宇宙軍』と同じく監督第1作であったというのが大きいのでしょうね。

 

f:id:mclean_chance:20170304122402j:image

作品中の重要回の1つ、「ジュピタージャズ」より。音楽がとても重要なファクターを持つ作品です。

 

好きなもの、やりたい事を全部放り込んで、後は野となれ山となれ。という無謀なエナジーが全話にみなぎっていて、それは逸脱の会でも、主人公スパイクを中心としたシリアスな回でも同じ熱量というのがすごいです。

 

f:id:mclean_chance:20170304122520j:image

タランティーノ経由と思いますが、70年代のB級アクション映画の黒人の描き方がホントにうまいなあ。

 

ルパン三世』以後、最もキャラクターを確立したアニメ作品だと思いますが、意外にスピンオフ作品やpart2のような形で制作される事がない作品ですが(映画版が1作だけ作られました)、恐らくは、もうこの熱量で作る事は監督はできないほどに打ち込んだという事なのかもしれません。

 

f:id:mclean_chance:20170304124057j:image

デザインが70年代のアニメを思い出させる懐かしさがありますよね。

 

かのサンライズがロボットアニメ以外で作り上げた金字塔である。というのも、よく考えると衝撃的です。

 

f:id:mclean_chance:20170304122723j:image

ファム・ファタールのジュリア。

 

非常によくできた入門書。

石川美子ロラン・バルト』(中公新書

 
あまりに面白く、ほとんど1日で読んでしまった。
 
わずか200ページほどで、20世紀を代表する思想家、批評家であったロラン・バルトの思想的な変遷が大変わかりやすくまとまっていて、とてもわかりました。
 
青年期の不運で、図らずもアカデミズムの傍流に甘んじざるを得ないなかでソシュール記号学とであい、独自の批評を展開したバルトが、晩年の『テクストの快楽』から『明るい部屋』に至る、文字通りの「小説の準備」と、それを中断させてしまう交通事故とその後の病院のミスによる死を描く後半がとりわけ興味深かかったです。
 
私は、70年代のバルトが特に好きで、『テクストに快楽』と『彼自身によるのロラン・バルト』は特愛読者ですが、それをバルトの思想的な変遷のなかで余り位置付けながら考えたことはなかったので、本書は大変有用であった。
 
ロラン・バルトというのは、どういう人だったのかという事知りたい初学者の人には便利にできていて、引用されたテクストが全ての巻末に掲載されているので、バルトの著作を読んでみようという人にもとても便利にできているのが、心憎く、ロラン・バルトのテクストへ無理なく誘ってくれるように作られている。
 
ちなみに、本書は、2000年代にみすず書房から刊行された、『ロラン・バルト著作集』(全10巻。8巻のみ未刊行)の訳者の1人。
 
コレを機に、『現代社会の神話』と『記号の国』は読んでみよう思いました。
 
f:id:mclean_chance:20230618130025j:image
 
 

ジャズ、最後の巨人の証言。

ハービー・ハンコックハービー・ハンコック自伝』

f:id:mclean_chance:20230618130507j:image

モダン・ジャズ最後の巨人と言ってよい、ハンコックの自伝。
 
『マイルス自叙伝』『ウェイン・ショーター伝』と合わせて読むと、更に面白いです。
 
ドナルド・バードマイルス・デイヴィスとまさにジャズのエリート街道を歩き、ソロになっても、セクステット→ムアディシ→ヘッド・ハンターズとコレまた順調だったハンコックの伝記は、破天荒は面白さはないです。
 
しかし、アルバム製作に関して、かなり客観的に自己分析しているのが、ジャズファンとしてはたまらんのでした。
 
また、音楽業界で安定した地位を確立するために、ドナルド・バードがあんなにハンコックを助けていたなんて、知りませんでしたね。
 
私は、ワーナー期のハンコックはちょっと迷走しているというか、ちょっとイキすぎてしまってついていけないんですが、ハンコックとしては、絶好調だったみたいですね。ココは意外でした。
 
コカインの使用を、なんと、『ガーシュイン・ワールド』を使っている頃までやめられず、とうとう、更生施設に入っていたという事実を淡々と語っているのは、かなり衝撃的でありました。
 
チャーリー・パーカーチェット・ベイカーを地獄に落とした、ヘロインにはさすがに手を出さなかったようですが。
 
アメリカの芸能界は、ハンコックのような良識派ですら、麻薬に手を出し出してしまうほど、アッサリと手に入ってしまうところなんですねえ。
 
電子楽器にのめり込んでいる所は、機械オタクぶりが無防備に書かれていて、男の子感が満点。
 
個人的には、スペースシャトルの打ち上げが見られなくて、家に帰っても怒りが収まらないところが、可愛くてよかったです(笑)。
 
ラストに出てくるマイルスのエピソードがとてもよかったなあ。
 
f:id:mclean_chance:20230618130415j:image