mclean-chanceの「Love Cry」

はてなダイアリーで長年書いてきたブログを移籍させました。生暖かく見守りくださいませ。

アンドリュー・ヒルのクセになる音楽を是非とも!

Andrew Hill『Judgement!』(Blue Note)

 


personnel;

Bobby Hutcherson(vib),

Andrew Hill(p),

Richard Davis(b),

Elvin Jones(drms),

 


recorded at Rudy van Gelder Studios, Englewood Cliffs, NJ, January 8, 1964

 

 

f:id:mclean_chance:20201007045157j:image
若い頃のアンドリュー・ヒル

 


1960年代のブルーノートを代表するピアニスト/コンポーザーと言えば、ハービー・ハンコックとアンドリュー・ヒルが双璧だと思いますが、ヒル知名度はその実力に比して、決して高いとは言い難いですね。


セロニアス・モンクから乾いたユーモアを取って、代わりに1960年代的と言ってよいシリアスさを加え、しかも、決してキャッチーとは言い難い作曲をするヒルの音楽は、とっつきやすいものではありません。


しかし、よくよく聴くと妙にクセになってしまう彼の不思議なピアノの魅力はなかなか抗し難いものがあります。


その、「垂直系」と言ってよい、タテを感じさせる、古くはデューク・エリントン、そして、セロニアス・モンク、ハービー・ニコルスと言った系譜にあたるヒルのピアノは、アート・テイタムオスカー・ピーターソンの「水平系」のピアノの対極ですが、ピアノは他の楽器と比べて音を出した後に音が減衰していくのがとても速い楽器であり、クラシックの奏法はそれをいかに感じさせないように演奏するか。を基本的に発達させていきましたが、ヒルはむしろその減衰していく事を積極的に活かし、より打楽器としての要素を強調していると言えますね。


そんなヒルのかなり初期のアルバムが本作ですが、よく見ると編成がMJQと同じです。


しかし、その印象はMJQのそれのような優雅なものとは全く違う、まるで鍛えあげられた鋼鉄のヒンヤリとしたような手触りのようなジャズでして、その雰囲気を作っているのは、明らかにボビー・ハッチャーソンのヴィブラフォンです。

 

f:id:mclean_chance:20201007045336j:image
ボビー・ハッチャーソン。2016年に惜しくも亡くなりました。

 


ハッチャーソンのサウンドイカーとしての才能はズバ抜けていて、コレは同じブルーノートのアルバムである、エリック・ドルフィー『Out to Lunch』やジョー・ヘンダーソン『Mode for Joe』と言った名盤でも発揮されていますが、その少ない音数で場の雰囲気を一瞬で変えてしまう演奏は本作でも遺憾なく発揮されています。

 

そして、なんと言ってもエルヴィン・ジョーンズのドラムの存在感でしょう。

 

f:id:mclean_chance:20201007045446j:image

ジョン・コルトレインの音楽に多大な貢献をした、エルヴィン・ジョーンズ

 


ヒルの垂直に切断していくようなピアノに対して、ものすごいうねりを伴った、「水平系ドラム)ともいうべき、永遠に永続していくような一人グルーヴ・マシーンのようなドラムは圧倒的であり、ヒルやハッチャーソンと好対象です。


「アルフレッド」(プロデューサーのアルフレッド・ライオンにちなんだ曲名でしょう)でのエルヴィンの重いブラシプレイは必聴です。


コレと全く同じ編成のボビー・ハッチャーソンの名盤「Happenings」と比べても何の遜色もない本作は、ジャズファンには意外と盲点となっているアルバムなのかもしれません。


ヒルの一筋縄ではいかない曲想はクセになります。

 

f:id:mclean_chance:20201007045556j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリントンすごいぜ!vol.9、リベンジです!

コロナウィルスの流行の影響でやむなく8月はできなかったのですが、今回はその内容をそのまま持ち越しで、ニューポートジャズ祭りの1956年と1958年の聴き比べを行いたいと思います。

 

現在、1958年のニューポート・ジャズ・フェスティバルの模様を撮った『真夏の夜のジャズ』がリバイバル公開されているので、予習に是非とも。

 

当日はネットでトークのみライヴ配信を行う予定です。

 

可能となりましたら、またこのブログで連絡いたします。

 

エリントンすごいぜ! vol.9(再)

Newport 1956/1958を中心に

 

date 2020.10.10

open 13:30

start 14:00-16:30

place 夜学バーbrat

address 台東区上野 2-4-3 池之端すきやビル3F

JR御徒町、メトロ上野広小路、湯島などなど、最寄り駅多数

http://ozjacky.o.oo7.jp/brat/

charge 800 + 2 drinks

 

動画を撮影してみました。

https://youtu.be/M_CA2af6HLU

 

f:id:mclean_chance:20200909214804j:image

余りにも素晴らしく、後世のジャズシンガーには大いなる壁となったか。

ELLA FITZGERALDElla Fitzgerald Sings The Duke Ellington Songbook』(verve)

 

personnel; 各人ネットで調べるように!

 

recorded in New York, June 24, 25, 26, 27, 1957

 

f:id:mclean_chance:20200702224716j:image

マリリン・モンローとエラ。

 

 

オリジナルのvol.1, 2がそれぞれLP2枚組で、合計4枚組。という、ジャズヴォーカル史上空前の規模の大作アルバム。


ヴァーヴのオーナーであったノーマン・グランツはエリントンが大好きであるのは、エリントニアンをしきりに録音に起用していた事からも容易に想像つきます。

 

ヴァーヴの女王である、エラ・フィツジェラルドの伴奏をエリントンのオーケストラがつとめ、かつ、エリントン/ストレイホーンの曲をエラが歌うというアルバムは、口でいうのは簡単ですが、ヴァーヴはコロンビアやキャピトルのような大手のレーベルではありませんでしたから、そうやすやすと作れるアルバムではありません。

 

ヴァーヴのオーナー、ノーマン・グランツは、JATPというジャズでもなかりの大規模なイベントの主催者でもあるので、その利潤で製作費を捻出してたんでしょうかね。


エリントンというと、ヴォーカル入りの優れた作品があまりないというイメージがありますけども、その理由は簡単でして、エリントン/ストレイホーンの曲はキャッチーな癖にものすごく歌いづらという、とても一筋縄ではいくものないからです。


しかし、まるでヴォーカルを器楽のように操ってしまう、桁外れなテクニックと歌唱力を誇るエラならば。というのがこのアルバムのキモでして、コレが予想を遥かに凌ぐ出来映えなのですね。


この圧倒的なエラのヴォーカルを立てつつも、濃密に絡んでいくエリントンのオケ。


エリントンにとって、オケと拮抗するヴォーカルの出現はまさに理想的でしたが、お互い超多忙でしたし、製作費がバカになりません。

 

シナトラやナット・キングのように別格に売れまくるシンガーはいいですが、ジャズのアルバムの制作費は決して多くはありません(そもそも、そんなに売れるものではないです、ジャズのアルバムは)。

 

本作も、ジャズとしては日数かけてますが、それでも1957年のたったの4日です。


オリジナルはコレにオスカー・ピーターソンベン・ウェブスターバーニー・ケッセルレイ・ブラウンなどのスモールコンボをバックとした、1956年と57年の、ハリウッドのキャピトルスタジオで録音された2日間のセッションを加えてますけども、CD化される際にこのセッションは完全に分けられる形で発売される事が多いので、ココでは、スモールコンボの演奏は割愛して語る事とします。あしからず。

 

さて、この1957年のニューヨークで録音された録音に際し、エリントンとストレイホーンは、わざわざ、このためだけに新しくすべての録音のアレンジを考えていますね。

 

これまでのアレンジの使い回しはほとんどしていないようです。


エリントンが如何にエラとの共演を望んでいたのか、よくわかります。


エリントンは、当時、コロンビアと契約し、毎回趣向を変えて録音していたので、これとても決してラクない作業ではなかったはずですし、コレをやりながら、オーケストラのツアーもやっていたんですから、まったくもって超人的ですなあ。。


前述の通り、エリントン/ストレイホーンの難曲に歌詞がついて(昔からついているものもありますけども)、ここまで圧倒的に歌われてしまうと、ほとんどのジャズヴォーカリストは、ちょっとレパートリーに加えるのにたじろぎますよね。


事実、このアルバムが出て以降、エリントンと共演しようというヴォーカリストはメッキリ減りますし、スタジオ録音のアルバムの形では、ジャズではないものにヴォーカルが参加しているという形になっていきますね。


それほどまでに本作のクオリティは凄まじく、未だに巨大な壁として君臨しているのではないでしょうか。


であるが故に、エリントンではない事を追及していくのが、ジャズヴォーカルの世界という事に暗黙の内になっていったような気がしますね。

 

とはいえ、「I Got It Bad」はエリントン 専属の歌手であった、アイヴィー・アンダーソンのバージョンの方がよいですね。

エラだとちょっとシツコクなってしまいますね。


エリントン・オーケストラによる、エラに捧げられた組曲「Portrait of Ella Fitzgerald」はエリントン・オーケストラのみの演奏となり、「EとDのブルース」のみ新曲です。


ジャズヴォーカリストではない人でエリントンと共演して欲しかったのは、私個人は美空ひばりでして、超多忙な両者が共演したら、さぞ素晴らしかったであろうなあ。と思うのですが。


ちなみに、エラとは1966年にヨーロッパでのライヴでの共演があります。

 

f:id:mclean_chance:20200702224916j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリントン すごいぜ! vol.9

エリントン すごいぜ! vol.9 Newport 1956/1958を中心に

※10/10に延期となっております。

詳しくはブログをご覧ください。

 

 

 

前回までは1953-55年という短期間の契約であった、キャピトル時代の音源を聴いてきましたが、今回からコロンビア時代に移ります。

 

その第一回はエリントン 正史的には「エリントン復活」とされる、1956年のニューポートジャズ祭でのライヴから聴いていきたいと思います。

 

エリントンはライヴというものをどう考えていたのか?という事を考えて見る上で1956年と58年のニューポートでのライブを中心に聴いてみようというのが、今回の内容となります。

 

引き続きウィルス対策は行なっていきます。

 

また、お店を汚さない程度のおやつの持ち込みは可です。

 

ただし、ドリンク類はお店のものをご購入ください。

 

日時 8/8
open 13:30

start 14:00-16:30

料金 800+2drinks

 

場所:夜学バーbrat

台東区上野 2-4-3 池之端すきやビル 3F

最寄り駅

JR御徒町東京メトロ上野広小路、湯島、都営線上野御徒町など多数!

 

f:id:mclean_chance:20200628141002j:image

 

 

 

 

 

 

脅威のギタートリオというは他なし!

Lionel Loueke『Gaïa』(Blue Note)

 


Personnel:

Lionel Loueke(g),

Massimo Biolcati(b),

Ferenc Nemeth(drms)

 


ベナン出身のギタリストの新作。


コレは心底驚きました。


変拍子が基調で、そこにポリリズムが絡んでくるというのは。


ベイス、ドラムともに不勉強で私はよく知らないですが、名前から推測するに、それぞれがイタリア人、ハンガリー人でしょうか(注、この三名はバークリー音大の頃から知り合いで、ギルフェマというトリオの名義でも活動しています)。

 

f:id:mclean_chance:20200623211045j:image

ハービー・ハンコックのフックアップによって一躍知られるようになった、脅威のギタリスト、リオネル・ルエケ。

 

f:id:mclean_chance:20200623211205j:image

マッシモ・ビオカーティ。

 

 

f:id:mclean_chance:20200623211255p:image

フィレンツ・ネメト。


なかなか拍子が取りにくい音楽の連続ですが(笑)、3曲目が大変で、7,6,6と拍子をとっているのでしょうか?取りづらいですね。。


このような、「3,4,3,3」という拍子を1つのかたまりとして、3+1の拍子を敢えて取り込むことでつんのめり感やつまずき感を活かしたグルーヴを作っているんですね。


サイドの2人は、恐らくは長年一緒にやっているのでしょうか(注、その通りでした・笑)。


でないと、こういう複雑な演奏はパッとはできないでしょう。

 

人間の生理的な動きとは明らかに違った事をやっているので、特別な訓練が必要です。

 


パッと聴き、アフリカ人がプログレをやっているようにも聴こえ、考えてみるとかなりものすごいですが、ジミヘンのようにフィーリングでいろんなギターリフを弾いていきながら作曲しているのではなく、楽理に秀でた人が意図的に変拍子リフを基本構造とした音楽のようで、そこから更にインプロさせていこうとしているようです。


アフリカの人がジミヘンの音楽をトコトン咀嚼した結果生み出されたという、ものすごい逆輸入ともメタモルフォーゼとも言えるところが、やはりとてもジャズ的です。


最後のビージーズは、何だかフランコのルンバ・コンゴレーズにも聴こえてきますが、コレですら4拍子ではないというね(笑)。


とにかく、近年の異様にリズムが発達しているジャズの、1つの極北がココにあります。


たったの3人でやってるとは思えない音楽ですが、こんな音楽がブルーノートから出ていることにも驚きを禁じえないわけです。

 

f:id:mclean_chance:20200623211937j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレぞ、サド=メルの最高傑作!

Thad Jones /Mel Lewis & Manuel De Sica and The Jazz Orchestra

 

f:id:mclean_chance:20200623205007j:image

 

サド=メル・オーケストラの双頭リーダーのサド・ジョーンズとメル・ルイス。

 

 

ジャケットには、コレしか書いておらず、曲目もなし。


デザインもいかにもマイナーレーベルっぽい感じで今ひとつなんですが、内容は、恐らくはサド=メル・オーケストラの中でも屈指の名盤です。


タイトルについている「マニュエル・デ・シーカ」というのは、このアルバムの曲を書いた人で、なんと、映画監督のヴィットリオ・デ・シーカの息子で、映画音楽を主に作曲していた人で、2014年に亡くなっています。

 

f:id:mclean_chance:20200623205225j:image

マニュエル・デ・シーカ。残念ながら、日本で知られている映画音楽の作曲はしてないので、あまり知られてません。

 


本作はすなわち、マヌエルの作品集でして、メインは彼が作曲した組曲「First Jazz Suite」で、最後にイタリアでのライヴでサド=メルの代表曲「リトル・ピクシー」が収録されています。


多分、LPのB面が余っていたので、ライブが入っているのでしょうけども、演奏レベルは相当なもので、全盛期の録音と言ってよいでしょう。


この組曲はLPのB面の最初までかかる、ジャズとしてはかなりの大曲で、こういう試みはジャズでは失敗に終わることが多いですが、このアルバムは、とにかくアレンジも見事で(恐らく、マヌエルがやっているものと思います)、そして、そのアレンジを見事に音化しているサド=メル・オーケストラの卓越した力量が素晴らしいです。


この組み合わせ、もっとたくさん聴いてみたかったですが、残念ながら、これしかないみたいです。


まあ、ほとんど売れなかったんでしょうね。。


演奏では、とりわけ素晴らしいのは、ジョージュ・ムラーツのベイス、ローランド・ハナのピアノで、バンド全体をしっかりと支える要となってますね。


リズムセクションが優れていると、ホーンは気持ちよくソロをとり、120%実力を発揮するものですが、ギル・エヴァンスのもとで活躍した、ビリー・ハーパーの引き締まったソロが素晴らしいです。


一方のリーダーのサド・ジョウンズのフリューゲル・ホルンが素晴らしいのは言うまでもないですが。


このアルバム、残念ですが、権利の関係が難しいのか、今まで一度もCDになったことがありません。


LPが多少流通してますので、探してみる価値は充分にあります。


ディー・ディー・ブリジュワーターがゲストで参加し、なんと、マヌエルも歌っています。

 

f:id:mclean_chance:20200623204902j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリス・デイヴが普通のジャズドラマーをしていたアルバムは今となっては貴重です!

Kenny Garrett 『Standard of Language』

 


Personnnel:

Kenny Garrett(as,ss),

Vernell Brown,jr.(p),

Charnette Moffett(b),

Chris Dave or

Eric Harland(drms)

 

recorded at Avatar Studios, NY and Oceanside Studios, LA


本作の目玉は、今をときめくクリス・デイヴを、ケニー・ギャレットが起用していた。という事になってしまうのだけども、そういえば、今や、ジャズドラマーとしてトップクラスであるブライアン・ブレイドを起用していたのもケニーでした。

 

f:id:mclean_chance:20200623004430j:image

マーク・ジュリアナと双璧をなす、現役最高のドラマーの1人、クリス・デイヴ。なんと、宇多田ヒカルのアルバムにも参加しています!

 

f:id:mclean_chance:20200623203102j:image

ブライアン・ブレイドが参加した1995年の『Triology』。この辺りからギャレットは大化けし始めました。

 

 

そう考えると、ケニー・ギャレットはなかなかいいドラマーを見つける能力が高い人ですよね。


クリス・デイヴを目当てに聴く。というのは、ケニーにはちょっと申し訳ない気もしますが、とはいえ、現在のクリスのあのユニークなスタイルではなくて、かなりオーソドックスな、しかし、凡百なドラマーには到底できない芸当が聴ける、今となってはかなり貴重なアルバムですね。


同じ頃のマクスウェルのアルバムでは、もうちょっと自分のスタイルを出してますけども、そこはリーダーである、ケニーの方針に合わせているのでしょう。


その卓越したドラムにうまく煽られて、ケニーのアルトが実に気持ちよい。


こういうオーソドックスなスタイルでアルトを吹かせたら、やはり世界でも最高水準と言ってよいでしょうね。


一曲目に大スタンダードである「What is This Thing Called Love」を持ってくる大胆さ。


猛然と吹いて吹いて吹きまくり、バップをなぞろうだとというスタイルは一切見せないところに、ケニーのジャズ根性というものを見ました。

 

f:id:mclean_chance:20200623004625j:image

マイルスに「ソロが長い!」とステージでケリを入れられていたのも今は昔。ホントに素晴らしいアルト奏者になりました。若い頃は、エリントン・オーケストラにも在籍していました。

 


まだ、スタンダードでもこういう面白い演奏が出来るもんなんですね。


後は全てケニーのオリジナルで、「Kurita Sensei」「Dr.Tone’s Short Speech」「Gendai」という何やら意味深なタイトルの曲もありますが(ケニーは日本語がかなり堪能だったと記憶します)、私がイイなと思ったのは、「Just a Second to Catch a Breath」。


こういう何でもないようなスローテンポの曲をダレずに聴かせる力が彼にもついてきたんですね。という事がよくわかります。

 

もうすっかり巨匠なんですなあ。


最後のタイトル曲は、Aテーマ1回、Bテーマ2回での演奏を連続で行うという、ちょっと変わった曲。


だんだんBPMが上がっていって最後にフリーがかって終わるというもので、整合性の取れた正気のコルトレインと言った趣き。


ちなみに、この曲だけドラムがエリック・ハーランドになりますけども、彼もまた今をときめくドラマーですよね。

 

優れたドラマーに煽られてこそ、ホーン奏者は気持ちよく吹けるという事がわかる、典型的な好アルバムですね。

 

f:id:mclean_chance:20200623004357j:image