mclean-chanceの「Love Cry」

はてなダイアリーで長年書いてきたブログを移籍させました。生暖かく見守りくださいませ。

いつもながら、ブルーノートの未発表音源には驚かされます!

Dexter Gordon『Clubhouse』(Blue Note)

 


personnel;

Dexter Gordon(ts), Freddie Hubbard(ts),

Barry Harris(p),

Bob Cranshaw or Ben Tucker(b),

Billy Higgins(drms)


recorded at Rudy van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey in May 27, 1965

 

 

 

『Gettin’ Around』の前日の録音ながら、1979年までオクラ入りしていたという、ブルーノートに非常に多くあった未発表アルバムの1つ。


ブルーノートには、本作のようなクオリティのアルバムがゴッソリと未発表のままになっている事がホントに多いのですけども(2021年現在、それらのほとんどはすでに発表されています)、それらのクオリティの高さにはいつも驚かされます。


コレなども『Gettin’ Around』の前日の録音なのですから、デックスの調子も良かったはずですし、サイドメンも被っており、ボビー・ハッチャーソンのヴァイヴがいない代わりに、フレディ・ハバードが参加しているくらいです。


要するにほぼクオリティの保証がされているという、大変ありがたいアルバムなんです。


デクスター・ゴードンは麻薬禍によって、ハードバップ全盛期である、1950年代をほぼ棒に振ってしまい、1960年代からブルーノートでの録音が始まるのですが、サイドメン、とりわけ、ピアニストに恵まれています。

 

f:id:mclean_chance:20211110000642j:image

晩年は俳優としても活躍した、デクスター・ゴードン

 


『Our Man in Paris』のバド・パウエル、『Go』のソニー・クラーク、『Gettin’ Around』と本作のバリー・ハリスはとりわけ素晴らしく、ともすれば、ボヤけ気味になりがちなデックスのテナーをいい塩梅にシャキッとさせています。


こんな事を書くと悪口みたいな感じに見えますけども(笑)、デックスの持ち味は自分の歌をマイペースに歌う事であり、ビバップの丁々発止の鉄火場やコルトレインのようなシリアスな世界とは無縁の人ですね。


ともすれば、何のヒネリも工夫もないフレーズを平然とボエーンを吹く人なのですけども、不思議な事にそこが魅力です。


彼の音色にはバップのミュージシャンには欠落しがちな音の温かみとか、滋味に富んだ味わいが非常に濃厚です。


天才ではないかも知れませんが、彼特有の歌心がありますね。


コレにバリバリと吹きまくるタイプのフレディ・ハバードのトランペットが配置されているのがいいですね。

 

f:id:mclean_chance:20211110000746j:image

ともすれば吹き過ぎてしまうところのある、フレディ・ハバードも本作ではいい仕事をしてます。

 


フロントがわかりやすく好対照のキャラクターである事は、ミュージシャンの個性の違いを楽しむというジャズの基本が押さえられているわけで、この辺が、ブルーノートのプロデューサー、アルフレッド・ライオンの素晴らしさ(本作リリースのためのプロデューサーは、マイケル・カスクーナ)。


デックスの作曲した「Hanky Panky」が心地よく、「I’m A Fool to Want You」や「Jodi」のようなスローナンバーを朗々と吹くのは、まさに彼の独壇場。


フレディは基本は吹きまくり系の人ですが、ここではデックスのスタイルを尊重して、非常にソロをコンパクトにまとめていて、私はむしろ普段の彼よりも好感が持てます。


そして、本作のクオリティをグッと上げている、バリー・ハリスのピアノが実にいいですね。

 

f:id:mclean_chance:20211110000932j:image

もはや、バップ世代の最後の生き残りとなった、バリー・ハリス

 


決して派手なところはないのですが、実にツボを押さえた演奏です。


こういうセッションには、ビリー・ビギンズのようなシンプルなドラムがピッタリです。


要するに、本作の素晴らしさは、メンバーの組み合わせのバランスが素晴らしいという事につき、アルフレッド・ライオンの見識の高さが改めてわかる傑作なのでした。

 

f:id:mclean_chance:20211110001019j:image

 

 

 

 

エリントンすごいぜ!vol.13の日程です!

エリントンすごいぜ!vol.13 エリントン とヴォーカル

 

エリントンで一番看過されやすいのが、ヴォーカルとの関係です。

たしかに、1960年代以降の私が聴いてもらいたいエリントンのアルバムにはヴォーカルが入っていないです。

しかし、それはエリントンがヴォーカルを軽視していたということではありません。

エリントンというのは、ホントに紹介するのが難しい人で、ある程度の枚数のアルバムを聴かないと、なかなか全体像が見えてこず、そこを丁寧に解きほぐしていく必要があり、それが本イベントの最大のキモでもあります。

今回は、コロンビア期の『Black, Brown and Beige』を中心に、ヴォーカルとエリントンの関係を考えてみたいと思います。


エリントンすごいぜ!vol.13
〜エリントンとヴォーカル〜

日時 2021.11.28
場所 夜学バーbrat
台東区上野 2-4-3 池之端すきやビル3F(JR御徒町駅東京メトロ上野広小路駅湯島駅など)

http://ozjacky.o.oo7.jp/brat/

open 13:30 start 14:00-16:30
料金 2drinks+800円(お菓子等の持ち込み可。ドリンク類はお店のものを注文してください)

 

covid-19の感染者によって、日程の変更等をせざるを得ません。

その際は当ブログにてお知らせいたします。

 

f:id:mclean_chance:20210930202530j:image

 

vol.12のセットリストです!

エリントンすごいぜ! Vol.12

銀河鉄道 AAA で行こう~

 

 

1.宇宙に触れた/触れなかったジャズメンたち


1)Space is The Place(Sun Ra)
Space Ethnic Voices
June Tyson, Ruth Wright, Cheryl Banks, Judith Hoton(vo)
Sun Ra and His Astro Intergalactic Infinity Arkestra
Aki Tal Ebah(vo), Kwame Hadi(tp), Marshall Allen(as), Danny Davis(as), John Gilmore(ts, vo), Danny Thompson(bs), Eloe Omoe(bcl),

Sun Ra(space organ, p,arr),

Pat Patrick(b), Lex Humphries(drms),

Atakatun(perc), Odun(perc)
Recorded at Streetville Recording Studio, Chicago, Illinois in October 19 and 20, 1972

 

2)Om (John Coltrane)
John Cotrane(ts,ss),

Pharoah Sanders(ts,shells?,gong?) ,

Joe Brazil(fl),

McCoy Tyner(p), Jimmy Garrison(b),

Donald Rafael Garrett(b,bcl,mbira?), Elvin Jones(drms)
Recorded at Camelot Sound, Seattle, Washington in October 1, 1965 (rereased in January or early February, 1968)

 

3)Hat and Beard(Eric Dolphy)
Eric Dolphy(bcl), Freddie Hubbard(tp), Bobby Hutcherson(vib), Richard Davis(b), Tony Williams(drms)
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey in February 25, 1964

 

4)Untitled Duet(Mary Parks, Henry Vestine)
Alert Ayler(Bagpipes), Henry Vestine(g)
Recorded at Plaza Sound Studios in New York in August 26-29, 1969


5)Star People(Miles Davis)
Miles Davis(ts,keys), Bill Evans(ts),

Mike Stern(g), Marcus Miller(el-b),

Al Foster(drms), Mino Cinelu(perc),

Gill Evans(arr)?
Recorded at Columbia Studio B , New York, in September 1, 1982

 

 

2.黒人ミュージシャンは何故宇宙に向かうのか

 

6)P.Funk(Wants to Get Funked Up)(George Clinton, Bootsy Collins, Bernie Worrell)
George Clinton(vo),

Bernie Worell(keys, Synth, el-p, p,org etc. horn arrengement),

Bootsy Collins(b,g, perc, vo, ),

Gary Shider,(g) ,

Michel Hampton, Glenn Goins(g), Cordell Mosson(b), Tiki Fulwood(drms), Jerome Brailey(drms),

Gary Cooper, Debbie Edwards, Taka Kahn, Archie Ivy, Bryna Chimenti, Rasputin Boutte, Pam Vincent, Debra Wright, Sidney Barnes(backing vocals)
Randy Brecker(tp), Fred wesley(tb), Maceo Parker(as), Micheal Brecker(ts), Joe Farrell(ts)?, Boom(as)?

Recorded at United Sound, Detroit, Michigan and Hollywood, Sound, Hollywood, California in March-October 1975

 

7)Moon, Turn The Tides...Gently Gently Away(Jimi Hendrix)
Jimi Hendrix(g, vo), Noel Redding(b), Mitch Mitchell(drms), Chris Wood(fl)
Recorded at Olympic Studios, London ,The Record Plant, New York, and Mayfair Recording Studios, London
in July &December 1967 and January & April-August, 1968

 

8)Planet Rock(Arther Baker, John Robie, Soulsonic Force, MC G.L.O.B.E.)
Afrika Banbaataa, Ellis Williams, John Byas, John Miller, Mr. Biggs, Robert Darrell Allen

 

9)Thug Irony(Theo Parrish)
no data

 

 

3.エリントンと宇宙

 

10)Moon Voyage(Ellington)
Ellington(vo, ceteste)
Recorded at National Recording Studio, New York in July 14, 1969

 

11)Spaceman(Ellington)
Clark Terry(flh), Quentin Jackson,

Britt Woodman(tb), John Sanders(vtb), Jimmy Hamilton(cl), Paul Gonsalvez(ts), Ellington(p), Jimmy Woode(b),

Sam Woodyard(drms)
Recorded at Columbia 30th street Studios, Manhattan, New York in April 3, 1958

 

12)Midnight Sun(Sonny Burke, Lionel Humpton, Johnny Mercer)
Clark Terry(flh),

Quentin Jackson, Britt Woodman(tb),

John Sanders(vtb), Jimmy Hamilton(cl), Paul Gonsalvez(ts),

Ellington(p), Jimmy Woode(b),

Sam Woodyard(drms)
Recorded at Columbia 30th street Studios, Manhattan, New York in April 2, 1958

 

13)Take The “A”Train(Strayhorn)
Clark Terry(flh), Quentin Jackson,

Britt Woodman(tb), John Sanders(vtb), Jimmy Hamilton(cl), Paul Gonsalvez(ts), Ellington(p), Jimmy Woode(b),

Sam Woodyard(drms)
Recorded at Columbia 30th street Studios, Manhattan, New York in April 2, 1958

 

4.同じ頃に

14)Miles Ahead(Miles Davis, Gil Evans)
Miles Davis(flh),

Gil Evans(conductor, arranger)
Bernie Glow, Ernie Royal, Louis Mucci, Taft Jordan, John Carsi(tp),

Frank Rehak, Jimmy Cleveland,

Joe Benett(tb), Tom Mitchell(btb),

Willie Ruff, Tony Miranda,

Jim Buffington(frh), Bill Barber(tuba), Lee Konitz(as), Danny Bank(bcl), Romeo Penque(fl, cl), Sid Cooper(fl,cl), Wynton Kelly(p), Paul Chambers(b),

Art Taylor(drms)
Recorded at Columbia 30th Street Studios, Manhattan, New York in May 10, 1957

 

 

参考 CD


1)Sun Ra『Space is The Place』(Blue Thumb→Impulse!)

2)John Coltrane『Om』(Impulse!)

3)Eric Dolphy『Out to Lunch !』(Blue Note)
4)Albert Ayler『The Last Album』(Impulse!)
5)Miles Davis『Star People』(Columbia)

6)Parliament『Mothership Connection』(Casablanca Records)

7)The Jimi Hendrix Experience『Erictric Ladyland』(Track Records→MCA→Sony)

8)V.A.『The Tommy Boy Story, vol.1』(Rhino Entertainment Company)

9)Theo Parrish『American Intelligence』(Sound Signature)

10)Duke Ellington『The Intimate Ellington』(Pablo)

11)~13), Duke Ellington’s Spacemen『The Cosmic Scene』(Columbia→WaxTime)

14)Miles Davis『Miles Ahead』(Columbia)

 

f:id:mclean_chance:20210929004752j:image

デイヴィッド・ボウイとの共演がもたらした意味を考える!

Mark Guiliana Jazz Quartet『Jersey』(agate)

 


Personnel;

Jason Rigby(ts,vo),

Fabian Almazan(b,vo),

Chris Morrissey(b,vo),

Mark Guiliana(drms,vo)

 

Gretchen Parlato, Jeff Taylor, Marley Giuliana(vo)

 

recorded at The Banker Studio, Brooklyn, NY in October 27-28, 2016

 


マーク・ジュリアナ・ジャズ・カルテットの第二作目で、早速、ピアニストがシャイ・マエストロか、ファビアン・アルマザンに変わっているが、何よりも驚くのは、このカルテットの音楽的な変化、成長ぶり。

 

f:id:mclean_chance:20210923015118j:image

ファビアン・アルマザンはキューバ出身のピアニストで、主にアメリカで活躍しています。

 


前作は「恐ろしくキメの細かい新主流派」とも言える、非常に微細な表現が際立った作品だったが、本作はとりわけジュリアナのドラマーとしての凄みがわかりやすい形で提示されていて、こちらの方が一般ウケしやすいかも。


そんなアグレッシブなドラムに煽られまくるバンドか滅法燃え上がるのが、やはり、ジャスファンにはたまらないものがありますですね。


「Inter-Are」の3拍子と4拍子のクロスリズムはどこかモロッコのグナワという音楽を思わせ、実にカッコいい。


もっとこういう演奏を聴いてみたい気がします。


グシャグシャに燃えがっている感じではなく、実にグリッドが細かくて、演奏は相変わらず恐ろしく精緻であり、根底はとてもクールですが。


ファビアンのピアノはそんなに個性的というか感じではないんですども、実にツボを心得た演奏でして、シャイよりもこのバンドには合っているような気がします。


テナーも前作よりも遥かにアグレッシブで表情がよく出てますね。


ジュリアナにとって、前作と本作の間にあった一番大きな出来事は何と言っても、デイヴィッド・ボウイの遺作『★』への参加でしょう。

 

f:id:mclean_chance:20210923015308j:image

遺作『★』発表後に亡くなった、デイヴィッド・ボウイ。しかも、大傑作アルバムなのでした。

 

このアルバムには、マリア・シュナイダー・オーケストラのメンバーの一部が参加し、更にジュリアナも参加したのですが、このレコーディングはジャズメン達に大きな影響を与えたようで、その後、ダニー・マキャスリン、マリア・シュナイダーが発表したアルバムはとても素晴らしかったんですが、本作もまた表面上に、『★』をなぞったような所は全くありませんが、もともと凄かったジュリアナに更なるシャクティパットがボウイによって授けられたような一皮剥けた演奏を感じざるを得ないんですね。


同じ事はマキャスリン、シュナイダーにも感じます。

 

f:id:mclean_chance:20210923015259j:image

現役最高峰のジャズ・オーケストラのリーダー、マリア・シュナイダー

 

f:id:mclean_chance:20210923015522j:image

マリア・シュナイダーとマーク・ジュリアナの共演も『★』の共演も驚きでした。

 


まさか、ロックの大スターがジャズメン達に少なからざる影響を及ぼし、しかも、『★』はボウイの最高傑作と言ってもよい出来であり、その後の参加者のアルバムも素晴らしい。というのは、ジャズ史とロック史の痛快事ではないでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20210923015715j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在のジャズを考える上で重要なアルバム!

John Simon『Journey』(Werner Bros.)

 

Personnel;

John Simon(p, vo, arr),


Randy Brecker(tp),

Dave Bergeron(tb),

Dave Poe(cl),

David Sanborn(as),

Terry Eaton(ts),

Howard Johnson(bs, bcl, flh),

Dave Holland(b),

Dennis Whitterd(drms)


only “Poem to Eat”

Amos Garrett(g),

Bill Rich(b), Billy Mundi(drms)


recorded at A&R Studios, New York, in August 8-10, 1972

 

only “Poem to Eat” is recorded

at Bearsville Studio,Woodstock,

in September 1971

 


ジョン・サイモンはミュージシャンというよりも、むしろ、プロデューサーとしての活動の方がメインでして、一般的な知名度は決して高くはないですけども、The Band『Music from Big Pink』、『The Band』、Bobby Charles『Bobby Charles』のプロデューサーであると言えば、かなりの人は「ああ、あのアルバムのプロデューサーか!」とピンとくる人はいるかもしれません。

 

f:id:mclean_chance:20210918223447j:image

ジョン・サイモンは最重要のプロデューサーの1人です。

 


本作は、そんな彼が発表したソロ第二作目のアルバムです。


ジャズのアルバムではないのですが、ではロックなのか?と言われると、そうではなく、当時のロックファンのほとんどは、このアルバムをどう捉えていいのか戸惑っているのがライナーノーツから伝わってきますけども、それは仕方がない事だと思います。


同じ頃のランディ・ニューマンもロック色のほとんどないアルバムを作っていますけども、それとも違う高踏的な雰囲気がします。


基本に据えられているのは、ジョン・サイモンのピアノの弾き語りなので、一応、SSWと言えると思いますが、そのサウンドは参加メンバーを見てお分かりのように、完全にジャズの方に思い切り振り切っており、その辺がロックファンを混乱させたのだと思いますが、このアルバムがついぞロックファンの中で評価されて売れた。という話は聞いた事がないです。


メンバーの多くが、ギル・エヴァンズ・オーケストラの主要メンバーであり、更にランディ・ブレッカー、そして、ベイスにデイヴ・ホランドなのですから、どうやってもロックにはなりません。


強いていうと、アコースティックなスティーリー・ダンではありますね(笑)。


ただし、こちらの方が幾分土臭く、フォーキーでくつろぎがあります。


このどこにも属さないような孤高なあり方は、一部の人々に根強く支持されており、1990年代には日本でも再評価されています。


で、話が唐突に変わるのですが、この不思議なフュージョン音楽(ジャンルとしてのフュージョンではなく)は、私は案外、今日のジャスのあり方にとても影響を与えているような気がしているんですね。


いろんな音楽的要素が実にクールにブレンドされていて、演奏している人たちも、あまり音楽的なジャンルというものにこだわりがないのですが、出てくる音楽はものすごくハイクオリティというは、すごく今日的であり、その意味でも、本作は早すぎた傑作であり、現在のジャズのルーツを知る上での重要なアルバムの1つだと思います。


全体の通じて、ホランドの太っといベイスラインが全体を引き締め、サンボーンの誰が聴いても「サンボーン!」と変わる、あの特有のタメとコブシの効いたアルトサックスと恐らくはサイモンが自ら行ったであろうホーンアレンジのレトロモダンな響きがじつに素晴らしいです。

 

f:id:mclean_chance:20210918223409j:image
ギターの神様、エイモス・ギャレット。

 


活躍はとても少ないですが、エイモス・ギャレットのとろけるようなギターがニクいです。

 

ちなみに、最後の曲は、ギル・エヴァンズのライブアルバム『Priestess』でも取り上げられました(プロデューサーはジョン・サイモンです)。


音楽を聴く姿勢が柔軟な方にこそオススメしたいアルバムです!

 

f:id:mclean_chance:20210918223612j:image

 

タル・ファーロウの地味な世界!

Tal Farlow『Tal』(verve)

 


Personnel;

Tal Farlow(g), Eddie Costa(p), Vinnie Burke(b)

 

recorded in New York, March, 1956

 


現在のジャズを聴いている人には、「ジャズギターというのは、実はとても地味ない世界なのですよ」というと、ほとんどの人は信じられないと思います。

 

というのも、パット・メスィーニ、ジョン・スコフィールドビル・フリゼールという、現在のジャズギターを確立したであろう、3人の後のギターの隆盛、もしくは、フュージョンにおけるギターの大活躍(年齢を感じますなあ)を見るだに、それは信じ難いでしょう。

 

では、それ以前は?と考えると、著名なジャズギタリストは極端に少ないのではないでしょうか。

 

モダンジャズに限って言えば、ウェス・モンゴメリーケニー・バレルジョー・パス、そして、1990年代くらいから再評価された、グランド・グリーンくらいしか思いつかないのではないでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20210901014331j:image

ウェス・モンゴメリー

 

戦前だと、チャーリー・クリスチャン以外を思いつくのはなかなか困難です。

 

というのも、戦前はアンプがなく、すべて生音で演奏していたんです。

 

ですので、ギターは、管楽器やドラムに音が負けてしまいます。

 

ましてや、戦前のジャズのメインはビックバンドですから、ギターは目立ちません。

 

録音では、ギターよりもバンジョーが重宝されてました。

 

1920年代のビックバンドはバンジョーの録音がとても多いですね。

 

なぜかというと、生音がデカいんですよ、バンジョーって(笑)

 

で、その役割は、録音ではドラムが盛大に叩けないので、その代わりにベイスとともにリズムを刻む事が求められ、ソロを取る事は少ないです。

 

よく、ピアノ、ギター、ベイス、ドラムスを「リズムセクション」と呼びますが、バンジョーに求められているのは、リズム楽器です。

 

バンジョーは西アフリカの伝統楽器、ンゴニが元になっていると言われますが、実はンゴニもリズムを刻むのが主要のものであるようで、現在の西アフリカのミュージシャンが自在にソロを弾きこなすようになったのは、比較的新しい事のようなんです。

 

録音技術の向上によって、ベイスの音がよく録れるようになるにつれて、バンジョーはギターに変わっていくのですが、やっぱり役割の基本はリズムを刻む事であり、ソロが与えられる事は、少なくとも録音では少ないです。

 

生演奏でも、そんなに長いソロがあったとは考え難いです。

 

エリントンのオーケストラでも、長年在籍していた、フレッド・ガイには、脱退するまでほとんどソロはないですし、ガイが脱退してから、オーケストラにギタリストはもう補充されませんでした。

 

逆にカウント・ベイシー・オーケストラのように、ひたすらリズムを刻む事でオーケストラの最重要メンバーとなっていたフレディ・グリーンという稀有な例はあります。

 

という事で、かようにジャズにおけるギターの役割は地味でした。

 

コレをソロ楽器に突然飛躍させたのが、先ほど出てきたチャーリー・クリスチャンでして、彼は何をしたのかといいますと、アンプでギターの音を増幅しましたて、あたかも管楽器のように長くソロを取り始めたんです。

 

f:id:mclean_chance:20210901014422p:image

夭折の天才、チャーリー・クリスチャン

 


しかも、その元祖にして、いきなりとてつもなくクリエイティブなソロを取りまして、聴き手もジャズミュージシャンたちも驚嘆したんです。


クリスチャンは20代の若さで夭折してしまい、後のジャズギタリストのようにリーダー作を多く作ることがなかったのですが、彼の所属したベニー・グッドマン楽団やその選抜メンバーによる録音が残されていて、コレによってその驚異的な腕前はむしろ死後に知られるようになりました。


コレと、スモールコンボによって、コード進行に基づくアドリブソロをふんだんに取ることに主眼を置いたビバップが1940年代に勃興すると、ギターは次第にソロ楽器としても認識されるようになったんです。


しかし、それでもジャズギターはミュージシャンの個性を出しやすい、サキソフォン奏者のようには増えませんでした。


というのも、ジャズギターはアンプでただ音を増幅しただけであり、ギターの演奏の個性はギタリストの演奏のみにかかっていたんですね。

 
エフェクターもペダルも何もないんですよ、なぜか。


よって、ケニー・バレルのような独自のブルージーサウンドのある人、あるいは、驚異的なテクニックがあるにも関わらず、その演奏は極めてグルーヴィであった、ウェス・モンゴメリーのような、傑出した存在だけがジャス界にいるという感じになります。


で、ジャズ初心者にとって、ジャズギターは選択肢はめちゃくちゃ少なく、私も結局、ウェス・モンゴメリーが初めて購入したジャズギターなのでした(笑)


なので、白人ギターの世界というのは、更に渋い世界でなかなか手が出ないんです。


やはり、時代的にはメスィーニやスコフィールドという、ロック以降の世代を聴いたしまうんわけですね。


で、それもある程度まで行った先に見えてくるのが、ジム・ホールであり、その彼の前の世代になる、タル・ファーロウなんです(ようやく出てきました・笑)。

 

f:id:mclean_chance:20210901014527j:image

タル・ファーロウ。手がめちゃデカいです!

 


タルは大変な名手ですが、そんな彼でも激闘の1960年代は事実上引退状態で音楽の仕事をしてなかったそうです。


タルの凄さはボンヤリ聴いていると単にスムーズに弾いているだけに聞こえるかもしれませんが、実は一音一音がものすごく強いですね。


コレはこの世代のジャズギタリストに共通してますけども、弦高がものすごく高く、要するに、弦がビンビンに張ってあるんです。


ビンビンという事は具体的にいうと、音を鳴らすための指の力が必要という事なんです。


ジャズはフレージングが速い曲が多いですから、淀みなく聴こえるという事は、それだけ相当な力で弾いているという事ですね。


しかも音は力強いかつ均一であり、非常に正確です。


コレを更にものすごいテクニックにしたのが、パット・マルティーノですが、こういうギターの元祖が、このタルなんです。


このパキッとした音で淡々と何でもないように弾き続けているところに、彼の魅力がありますが、コレがジャズ初心者にはなかなか気づきませんし、伝わりにくいですよね。。


彼の音の強さはソロでもわかりますが、実は、リズムでもわかります。


タルのソロが終わると、次はエディ・コスタのピアノソロになりますが、それとともに、常に「シャッ、シャッ」というリズムが聴こえてくるのが分かると思います。


私、コレを最初に聞いた時、「アレッ、コレはタルがまさかハイハットでも演奏しているのか?」と、とんだ聞き間違いをしてしまったんです(笑)

 

 

しかし、そう聞き間違えてしまうほど、タルのギターの刻みの音がデカいんですね。


もしかすると、この音を効果的に演奏に出したいので、ドラムズを入れない編成にしているのかもしれません。


コレは並のギタリストではできない事でして、驚異的な事です。


B面の最初の曲「イエスタデイズ」は全体の演奏の白眉だと思いますが、原曲のスローテンポなど一切無視して、猛然とものすごいBPMで演奏しますが、まるで山下洋輔にでもなったかのような、エディ・コスタのピアノの乱れ打ちが入るテーマの弾き方が実に面白く、このアレンジはエディ・コスタが咄嗟にやった事なのでしょうか。

 

f:id:mclean_chance:20210901014715j:image

ヴィヴラフォン奏者でもある、エディ・コスタ


この打楽器のようなピアノの上で如何にも涼しい顔でギターを弾きまくるタルが実に素晴らしいんですね。


と、このように書いてもタルの魅力をどれくらい伝えたのか、心許ないのですが(笑)、こういう地味な味わいもまたジャズの密かな愉しみとしてある事を知っておくのも損ではないと思います。

 

f:id:mclean_chance:20210901014913j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごさは微細なところに宿る!

Mark Guiliana Jazz Quartet『Family First』(agate)


Personnel;

Jason Rigby(ts),

Shai Maestro(p),

Chris Morrissey(b),

Mark Guiliana(drms)


recorded at The Banker Studio, Brooklyn, NYC  in 2015 ?

 


現役最高峰のドラマーの1人である、マーク・ジュリアナによる、ワンホーン・カルテットです。


ジュリアナなので、何か捻りでもあるのでは?とか、勘ぐりたくなるわけですけども、驚くほど真っ当なモダンジャズである事にまずは驚いてしまいますが、彼の「ジャズ」という基準は、どうやら、1960年代のブルーノートに在籍していた、新主流と呼ばれるアルバムなのだなあ。というのは、聴きていて実にわかります。


ボンヤリ聴いていると、ホントに当時の録音と間違えてしまうかもしれません。


何しろ、テナーサックスのジェイソン・リグビーがコルトレインとジョー・ヘンダーソンにものすごく似ているので、余計にそう思えます。

 

f:id:mclean_chance:20210829205246j:image

ジェイソン・リグビー。


しかし、ディテールをよく聴くと、1960年代のジャズとは全く別モノでして、持っているテクニックのイディオムが恐ろしく更新されていて、より緻密で繊細になっています。


それらは、決して派手ではないんですけども、ジャズを聴き込んで来たものには明らかに、「コイツらは何か違う!」とわからせるものがありますね。


こういう非常に微細な世界を表現するというのは、実に大変な事であり、それほどジャズを聴き込んでいない人には、その凄さがわかりにくいかもしれません。


普通にジャズやってるのでしょ?と表面上は見せておいて、現在の圧倒的なテクニックに裏打ちれた、敢えて血の滲む努力と根性を見せずに、涼しく、軽やかにやっているかのように見せるのは、相当な自信があっての事ですし、ワザワザ、現在に於いて、「Jazz Quartet」と名乗っているのは彼らの矜持そのものなのでしょうね。


ジュリアナのドラミングはもうどこがどうこうというものではなく、異次元の水準であって、現在におけるジャズというもののドラマーに求められる技術水準が明らかに変わってしまった。というものであり、かつてのような、エルヴィン・ジョーンズが素晴らしいとかフィリー・ジョーキレのあるドラムは衝撃的だ。みたいな、単にニューフェイスを見て喜んでいたような事ではない、とてつもないものを感じます。

 

f:id:mclean_chance:20210829205451j:image


敢えて言ってしまうと、トニー・ウィリアムズ以来のドラムの革新を生み出した人物と後に言われるのではないのか?とすら思え、コレに匹敵するのが、クリス・デイヴでしょう。


このジュリアナのドラミングに最も反応しているのが、シャイ・マエストロですね。

 

f:id:mclean_chance:20210829205600j:image


シャイは少し前まで、ベイシストのアヴィシャイ・コーエンのトリオのメンバーで、アヴィシャイの作曲する、一体何拍子なのか瞬時に聞き取る事が困難な曲を難なく弾きこなしていたようなピアニストで、私はブルーノート東京で演奏を見ましたが、とにかくたまげてしまいました。


そんな彼ですから、ジュリアナの、演奏を全部引っ張られるようなドラムが容赦なく煽り立てても、全く自分のペースを守って演奏しています。


ジュリアナ自身ももともとはアヴィシャイのバンドの一員であり、シャイと同じ時期に在籍していました。


テナーのジェイソン・リグビーの演奏は比較的オーソドックスで、コルトレインやジョー・ヘンダーソンが生み出した奏法はは今や、テクニックとして身につけられてしまっているという事に戦慄しますが、彼がオーソドックスに吹くので、ジュリアナのドラミングの特異性が際立つ演出になっているのではないかと思います。


敢えてこのように吹いているように私には思えます。

 

f:id:mclean_chance:20210829205707j:image

クリス・モリセイ。

 

かつてのジャズメンには、そういう選択肢はあまり考えられませんが、現在のジャズメンの多くは音大などで技術を習得していますから、バンドの構想に奏法を合わせるようなあり方がもう普通になっていますね。

 

現在のジャズで一番変わったのはリズムでして、その事にピアニストは適応できていますが、サックス奏者の多くが適応できていないのが実情でして、ジュリアナもその事を踏まえての当時の選択なのかもしれません。

 

アヴィシャイ・コーエン・トリオからアヴィシャイが抜け、そこにサックスとベイスを加えた、このグループは、今のところ、2作のアルバムが出てますが、デビュー作からこの驚異的なクオリティというのが、すごいですね。


コレは第二作目も聴かなくてはならないでしょう。

 

f:id:mclean_chance:20210829205748j:image